保育園入園後の号泣がとまらない!
- 2018.08.10
- 日々の暮らし

こんにちは。
台風の影響で、外遊びができなかったせいか、娘のストレスが溜まっているようです。
毎晩、顔にかかと落としを食らっています・・・・・。
さて、今年の春、小規模保育の保育園を卒園し、大きな保育園に入園した娘ですが、しばらくの間は、混乱と号泣の毎日でした。
もともと、外面の良い子なので、入園2日目くらいまでは、給食も完食しておかわり、片付けもしっかりやり、お昼寝前のお着替えも一番に終わるテキパキ振りをみせていたよう。
褒められると嬉しくて頑張るタイプというのもあるのでしょうが、小さいなりに慣れない保育園生活を頑張っていたのだと思います。
ところが、4日目あたりから、一転、毎朝号泣して保育園を嫌がるように。
朝の着替えすらできなくなり、何度か、パジャマのまま登園したことも。
嫌がり方は、日々エスカレートし、ひどい時には深夜に起きて、眠ってくれなくなりました。
新しい環境に慣れなくて、グズっているんだろうなーと思っていたのですが、どうやらそれだけではなかったようなのです。
深夜に起きて号泣する日が続き、初めは抱っこでなんとかなりましたが、ついに、大好きなミッキーのアニメを観たい!と言い始めるように。
深夜の号泣、隣のお部屋の方のご迷惑を考えると、テレビで妥協するしかありませんでした。
おかしいと思ったのは、合間にCMが入るたび、「ミッキー、終わっちゃった!終わっちゃった!」この世の終りのように、号泣し始めた時です。
明らかに、いつもと違う様子に、夫婦で頭を抱えました。
新しい保育園に入ることが、こんなに娘に負担をかけているのか。
何がそんなに嫌なのか、おしゃべりが上手になったとは言え、娘はまだ自分の感情を詳しく話せるほどの語彙力や表現力はありません。
何より、聞き出そうにも、保育園から帰ってきてから、保育園の単語を出そうものなら、号泣する始末。
「ほ」と口から出た瞬間に、ハッとして、こちらを見る目が痛々しい(ノω;)
夫は、娘に泣かれるのが一番苦手なので、「慣れなくて、前の保育園に戻りたいだけで、理由なんかないんだから、いちいち聞いて泣かせなくていいよ」と、今度は娘の前で私を怒るようになったため、夫がいるときには、娘から理由を聞き出すこともできなくなりました。
それでも、合間をみては、娘に理由を聞いてみるのですが、答えはいつも、「前の保育園に行きたい」。
以前の保育園での娘は、元気いっぱい、やんちゃで通っていたくらいでしたし、保育そのものが初めてではないという理由で、新しい保育園入園にあたって慣らし保育の期間を設けませんでした。それも良くなかったのかもしれません。
迎えに行くたび、泣きながら走り寄ってきては、保育園の敷地を出てしばらくするまで、一言も言葉を発さないのです。
そして、家を目前にして発する一言は、ここのところ、いつも同じ、「あしたは、おやすみ?」
これには、胸を突かれるような思いでした。
私はフルタイムで働いていますが、あまりの娘の不安定さに、2週間ほど、1~2時間早退して、遅ればせながら慣らし保育期間を設け、気持ちのケアをするように努めました。
合間に、以前通って通っていた保育園に遊びに連れて行ったりもしました。
勿論、慣れ親しんだ前の保育園に連れて行くことは、娘にとって、里心がついたりして、良くないかもと悩みましたが、ここまで不安定になってしまったからには、新しい保育園に馴染ませるより、以前の元気な娘にもどってもらうことが一番と割り切り、毎週のように、お邪魔させていただきました。
以前の保育園の先生方が本当に素敵な先生で、卒園後も相談に載って頂いたり、遊びに誘っていただいたりと、本当にありがたかったです。
その中で、担任だった先生が、娘をしっかり抱きしめ、目を見て、仰った言葉があります。
「ちぃちゃん、何か嫌なことあったの?先生にお話してみて?」
「困ったことがあったら、先生にお話して良いんだよ。嫌なことがあったら、お母さんにお話して良いんだよ。みんな助けてくれるよ。だから、教えてね」
”先生”とは、先生ご自身を指す言葉でもあり、今通っている保育園の先生のことも、信頼して話してね、という意味で、ゆっくりと諭すように娘に話してくださいました。
そのときは、ただ黙って頷くばかりでしたが、娘の心には、深く刻まれたようでした。
その日、娘は、以前のお友達とたくさん遊び、久しぶりに笑顔を見せてくれました。
次回に続きます。
-
前の記事
たいちょぷ 2018.08.06
-
次の記事
まま、おしごと いかないで!涙と鼻水と濃いクマと 2018.08.20
コメントを書く